【@仙台】9日目/10日間:歴史を追う名前

どうもayijkです。

今日も一日お休みでした! 嘘のように休みが続くのでホントかよって感じです。
仙台は残念ながら曇り(午後は雨予報)でしたが,だからといって出かけないのも勿体ないので遠出してきました。

国府多賀城駅

仙台から北東へ30分ほど電車に揺られると,「国府多賀城」という駅に到着します。塩釜の少し手前ですね。
実は近くに別のJR線で「多賀城」という駅もあるのですが,今回の目的地はこちらの方が近かったので。

皆さん日本史の教科書でやったかと思うんですが,むかーしむかし,東北地方は「蝦夷(えみし)」なる人々が治めていました。これを京都・奈良の朝廷が征服せんと出島の如く張り出した軍事拠点を「多賀城」と言いました。「国府」はその中心地,という意味合いですね。
今は城跡が残るだけですが,東北に来ることがあれば是非来てみたかった地です。

駅自体は,結構田舎です。

多賀神社

「多賀」の名の付く地名や名称は全国に多く存在します。めでたい名前ですからね。
同様に「多賀神社」と名の付く神社は全国にたくさんあるのですが,その総社は滋賀県にある「多賀大社」。
宮城県にある「国府多賀城」と「多賀大社」には直接的な関係はないようですが,時代的には多賀大社の方が歴史があります。名前が同じ,ということにあやかって古い時代に国府多賀城に着任した国司らは「多賀大社」を遷座し「多賀神社」をこの地に創建したようです。

同じ「多賀」であっても「多賀城」と「多賀神社」が指す多賀は違うものなのですね。こういうのちょっと面白い。

というわけで,国府多賀城から歩いて10分程のところにある多賀神社に参拝してきました。

無人社なので,残念ながら御朱印は頂けません。そのことは事前に知っていたのですが,それでもやっぱり来てみたかったのがこの神社。実は私,全国の「多賀神社」なる神社に参拝することを心待ちにしていたのですが,その理由も「多賀」という名前にあります。
というのも私の母方の姓が「多賀」なのですが,調べたところこの名字は滋賀県の多賀大社に由来する名字だそうなんですね(色々諸説ありますが源氏だそうです)。
なかなか滋賀県に行く機会がないので残念ですが,幸いなことにこの地域が「多賀城」という地名であるために「多賀神社」が遷座され,こうして参拝することが叶いました。なかなか奇妙なご縁ですね。

この多賀神社,無人社ですが雑草なども生えておらず近所の方が定期的に手入れしてくださっていることがわかります。上の写真の解説にもありますが,地元の人からの信仰の厚い神社なのだと思うと,系統上少しだけ関係のある私も嬉しくなります。

今後京都か大阪に出張があれば絶対に多賀大社行くつもりです。

あやめと多賀城碑(壺の碑)

国府多賀城には当然多賀城跡もあります。寧ろそっちがメインであって,多賀神社は世間的にはマイナーです。
せっかくこの地までやってきたのだから,と多賀城も行ってみることにしました。
駅隣接の案内所で教えてもらうと,徒歩で10分くらいの距離だそうです。

道すがら,あやめ園があり綺麗なあやめが割いていました。6月下旬から「多賀城あやめまつり」が開催されるようで,時期的には少し早かったですが一部見られてラッキーでした。

歩を進めると,「壺の碑」と呼ばれる石碑が見えてきます。
多賀城建立について述べたもので,松尾芭蕉の奥の細道にも記述があるそう(ただし石碑の発見は江戸時代)。

写真を拡大すると,確かに「多賀城」の文字が見えます。

1000年以上の石碑が,未だに文字が読める状態で残っていることに鳥肌が立ちますね。

多賀城政庁跡

壺の碑を超えると,多賀城跡までもうすぐです。
修復された大路ですが,随分と横幅があります。それほど栄えていたということで,栄枯盛衰の趣も強く切なくなります。

発掘された礎石と,想像図のパネルがとてもわかりやすいです。

ほぼ野原ですが,ここに昔政治の場があったのかぁ,と思うと壮大な気分になりますね。

多賀城跡を観終わって駅に戻ってしまったのですが,実は他にも見所があったようで。。。
完全にリサーチ不足でもったいないことをしました。駅に着いたらまずは観光案内板を確認するようにします……。

鹽竈神社・志波彦神社

国府多賀城駅から1駅隣に塩釜駅があり,そこから徒歩で鹽竈神社に行くことができます。
鹽竈神社と言えば東北を代表する大きな神社。一度は行ってみたいと思っていただけに,向かう足も自然と速まります。

表参道からの写真。威厳が滲み出るような,実に堂々とした構えです。「陸奥国一宮」とありますね。

また,鹽竈神社といえば石段が有名です。
下から見上げた写真。折良く誰もいませんでした。

一気に石段を駆け上り,見下ろした景色。こちらも誰もいなかったのはラッキーでしたね。
ちなみに石段は全部で202段だそうですが,160段を超えた当りで息が切れて数え損ねてしまいました……。

登り切ったら,いよいよ参拝です。

拝殿の奥に「右宮」と「左宮」があり,またさらに別宮拝殿と本殿があるという,「三本殿二拝殿」という大変珍しい社殿構成なのだそう。
御朱印を頂こうと思ったのですが,鹽竈神社の御朱印帳の色がすごく素敵だったのでつい買ってしまいました。まだ記事にしていませんが,秩父の三峯神社の御朱印帳も買ったばかりなので2冊余しています……。ご利用は計画的に!

御朱印は2社見開きで頂きます。書き慣れた書はもう達筆の一言です! 「國」の字がカッコいい!!

鹽竈神社の参拝を終えたら,別宮となっている志波彦神社にも参拝します。こちらも格の高い神社で,旧社格は国幣中社です。

「うまくいく御守」という面白い御守りが売られていたので購入。うまくいくといいなー。

帰りは別の鳥居をくぐって帰りました。こちらも立派な鳥居です。

本塩釜

鹽竈神社・志波彦神社を辞したあとは,塩釜駅には戻らず本塩釜駅へ向かい(別のJR線が通っています),ここでお土産など買って帰ります。
「マリンゲート塩釜」というお土産コーナー兼塩釜港旅客ターミナルです。残念ながら曇りでした……!! 晴れていれば絶景だったろうに。ここから,松島まで周回クルーズができるようです。

海の近くということで,やっぱり3.11のときは被害を受けたようです。お土産はちょっと奮発して買いました。

電車の時刻を見つつ買い物をして,本塩釜駅から仙石線で仙台に戻ります。

今日のご飯

賢明な読者の方ならすでにお気付きのことと思いますが,私この時点で食事らしいものをしておりません。観光に夢中でなかなか腰を落ち着けて食べられなかったのですが,仙台に付いたあたりでどうしても空腹感に絶えられなくなりました。
空腹はつらい。でもしょーもないご飯は食べたくない。
そんな葛藤の中,一筋の妙案が浮かびました。

1日1食,二郎のみ。
うーんへるしー。